「うちは戸締まりもしっかりしているから、防犯は大丈夫」と思っていませんか?
空き巣や強盗の被害は、決して他人事ではありません。
実際に、無施錠の玄関や窓、防犯対策の甘い住宅が狙われるケースが多く報告されています。
しかし、防犯は難しいものばかりではなく、ちょっとした工夫で大切な家族や財産を守ることができる対策もあります。
この記事では、自宅の防犯について、具体的な方法や手軽にできる対策を詳しく解説していきます。
自宅を空き巣・強盗から守ろう!最新の犯罪情勢と防犯対策
- 空き巣や強盗の犯罪件数は減少傾向だが、油断は禁物
→ 特に一戸建てや低層マンションが狙われやすい傾向にある。 - 侵入経路の大半は「玄関」と「窓」
→ 侵入窃盗の約70%がこの2カ所から発生している。 - 「留守がち」に見える家は狙われやすい
→ 郵便物の放置、夜間に照明がついていないなどがターゲットになりやすい。 - 防犯設備の有無が犯罪抑止の鍵
→ 防犯カメラやセンサーライトの設置で犯罪者を遠ざける効果が期待できる。 - 地域の防犯意識が高いほど犯罪率は低下する
→ 近隣住民との連携が、防犯対策の強化につながる。
警察庁のデータによると、侵入窃盗(空き巣・強盗)の件数は過去数年間で減少傾向にあります。
令和4年の統計では、住宅対象侵入窃盗は約15,692件発生しており、1日あたり約43件のペースで被害が発生しています。
しかし、これは防犯対策の強化や地域の見回り活動の成果によるものであり、決して油断はできません。
なぜなら空き巣や強盗などのターゲットになりやすいのは「防犯意識の低い家」だからです。
空き巣や強盗から身を守る日頃の心がけ
空き巣や強盗の被害を防ぐためには、防犯設備の導入だけでなく、日頃の生活習慣を見直すことも重要です。
犯罪者はわずかな隙を狙って侵入を試みるため、普段から防犯意識を高め、リスクを減らす行動を習慣化するようにしましょう。
警察庁のデータによると空き巣の多くは、玄関と窓から侵入することがわかっています。
侵入窃盗の約70%はこの2カ所から発生しており、特に無施錠の玄関や窓は狙われやすいとされています。
また、日常的に郵便物が溜まっていたり、夜間に照明がついていなかったりする家は、長期間不在だと判断される可能性が高くなります。
タイマー付きの照明を活用し、生活感を演出することも近年では重要になりつつあります。
防犯カメラとセンサーライトは防犯だけではなく、犯罪の抑止にも役に立つ!
防犯対策は、単に被害を防ぐだけでなく、そもそも犯罪を未然に防ぐ環境を作ることこそが大切です。
なぜなら犯罪者は、警察に捕まるリスクの高い場所を避ける傾向があるため、しっかりとした防犯対策を整えることで、犯行を諦めさせることができるからです。
その中でも特に効果的なのが、防犯カメラとセンサーライトの活用です。
警察庁の調査によると、防犯カメラが設置された住宅では、侵入窃盗の発生率が約50%以上低下することが確認されています。
加えて、地域住民との連携も欠かせません。
普段から挨拶を交わし、不審者を警戒することで、空き巣や強盗のターゲットになりにくい環境を作ることができるのです。
その対策の1つとして自治体や警察と協力した防犯パトロールに参加するのも有効な手段といえるでしょう。
また防犯対策は、一つの方法だけでは不十分です。
物理的な防犯設備の導入に加え、生活習慣の見直しや地域との協力を組み合わせることで、より強固な防犯体制を築くことができます。
日常のちょっとした意識の変化が、自宅や家族を守るための大きな一歩となります。
自宅を狙う侵入犯罪の手口とは?
侵入手口 | 発生割合(令和4年) | 主な特徴 | 対策方法 |
窓ガラス破り | 約40% | 窓ガラスを割って侵入 | 防犯フィルムの貼付、補助錠の設置 |
無施錠の侵入 | 約30% | 鍵のかかっていない玄関・窓から侵入 | 短時間でも施錠を徹底、スマートロック導入 |
サムターン回し | 約15% | 特殊工具で内側のサムターンを回して解錠 | サムターンカバーの装着、補助錠の活用 |
ピッキング | 約10% | 専用工具で鍵を不正解錠 | ディンプルキーの使用、電子ロックの活用 |
その他 | 約5% | 合鍵の悪用や扉こじ開けなど | 鍵の管理を徹底、玄関の強化 |
(侵入犯罪の手口と発生割合:警察庁データより)
侵入窃盗は、空き巣や強盗が住宅に忍び込む犯罪の総称です。
警察庁のデータによると、侵入窃盗の最も多い手口は窓ガラス破り(約40%)で、バールやハンマーを使ってガラスを割り、クレセント錠を開けて侵入するケースが数多く発生しています。
次に多いのが無施錠の侵入(約30%)です。
短時間の外出でも鍵をかけないケースが多く、侵入犯にとって「家の玄関が開いている」という状況は、外出時間に関係なく絶好の侵入チャンスです。
特に、2階やベランダの窓が無施錠になっていることも多いため、外出時は全ての窓・ドアの施錠を徹底するようにしましょう。
また、ドアの内側にあるつまみ(サムターン)を特殊な工具で回して解錠するサムターン回しの被害は全体の約15%を占めています。
さらに、鍵穴に専用の工具を差し込み、不正に解錠するピッキングも約10%発生しており、「鍵をかけていれば安全」とは言い切れません。
特に古いシリンダーキーはピッキングに弱いため、ディンプルキーや電子ロックへの交換が推奨されています。
その他にも、ドアのこじ開けや合鍵の悪用など、様々な手口を使って侵入犯は家に押し入ろうとしてくるため、侵入犯罪の手口を理解し、適切な防犯対策を行うようにしてください。
侵入犯の主な手口とその対策について、詳しく解説していきます。
窓ガラス破り:最も多い侵入手口に要注意!
- 手口:バールやハンマーを使い、窓ガラスを割って侵入する手口。特に1階やベランダの窓が狙われやすい。
- 対策:防犯フィルムを貼ることでガラスを割る時間を稼ぎ、犯行を諦めさせる。補助錠の設置も有効。
- おすすめの防犯グッズ:防犯フィルム、補助錠、窓用振動アラーム
窓ガラス破りは、侵入窃盗の中でも最も多く、約40%を占める手口です。
バールやハンマーを使用し、窓の一部を割ってクレセント錠を開けることで侵入します。
特に1階のリビングや、周囲から死角になりやすいベランダの窓が狙われがちです。
対策としては、窓に防犯フィルムを貼付するのが非常に有効です。
防犯フィルムを貼ることでガラスが割れにくくなるだけでなく、衝撃音を大きくし、周囲に異常を知らせる効果もあるため、犯行自体を諦めさせる効果も期待できます。
また、窓のクレセント錠付近やサッシの上下部分に補助錠を設置することで、窓を開けられるリスクを大幅に減らすことが可能です。
さらに、窓用の振動アラームを取り付けることで、窓が衝撃を受けるとアラームが鳴り、周囲に異常を知らせることができます。
無施錠の侵入:鍵のかけ忘れが最大のリスク!
- 手口:玄関や窓が無施錠のままになっている家を狙い、静かに侵入する。
- 対策:短時間の外出でも必ず施錠する習慣をつけ、オートロック機能付きの鍵を活用する。
- おすすめの防犯グッズ:スマートロック、施錠確認センサー、窓の補助錠
無施錠の侵入は全体の約30%を占める手口で、鍵の閉め忘れや窓の開けっぱなしを狙って侵入してきます。
特に、日中の買い物やゴミ出しの数分間を狙うケースが多く、静かに侵入されてしまうため、被害に気づきにくいのが特徴です。
最も重要なのは、必ず家の鍵をすべて施錠する習慣をつけることでしょう。
短時間の外出であっても、玄関や窓の鍵をしっかり閉めるようにしてください。
また、スマートロックを導入すれば、外出時に自動で施錠されるため、鍵のかけ忘れを防げます。
さらに、窓の施錠を確認できる施錠確認センサーを活用することで、鍵のかけ忘れを防ぐ効果的な対策になるだけでなく、防犯意識の向上にもつながります。
サムターン回し:特殊工具で鍵を解錠する手口
- 手口:玄関ドアの内側にあるサムターン(つまみ)を特殊工具で回し、解錠して侵入する。
- 対策:サムターンカバーを設置し、外部から工具を使えないようにする。補助錠の使用も有効。
- おすすめの防犯グッズ:サムターンカバー、補助錠、ドアスコープカバー
全体の約15%サムターン回しは、古くからある侵入手口で、玄関ドアの郵便受けやドアスコープから特殊工具を差し込み、内側のつまみ(サムターン)を回して解錠します。
特に、古いドアやサムターンが大きいタイプの鍵が狙われやすい傾向があり、昔ながらのドアはこじ開けやサムターン回しの手口に弱く、短時間で侵入されるリスクが高いです。
この手口を防ぐには、ドアの鍵部分にサムターンカバーを設置するのが最も効果的です。
ドアの鍵部分にサムターンカバーをつけることで、外部から工具を差し込まれてもサムターンを回されにくくなります。
中にはドアスコープを外して工具を入れてドアを開けるケースもあるため、鍵部分だけでなく、ドアスコープ部分にカバーを設置するなどの対策も行ってください。
ピッキング:鍵を工具で不正解錠する手口
- 手口:鍵穴に専用のピッキングツールを差し込み、不正に解錠する。
- 対策:ピッキング耐性の高いディンプルキーや電子ロックを導入する。
- おすすめの防犯グッズ:ディンプルキー、電子ロック、補助錠
ピッキングは、全体の約10%を占める手口で、古いシリンダー錠や簡易的な鍵が狙われやすい傾向があります。
ピッキングは鍵穴に専用の工具を差し込み、鍵の構造を操作して解錠するため、短時間で侵入が可能です。
この手口を防ぐにためにも、自宅のドアをディンプルキーのようなピッキング耐性の高い鍵に交換することをおすすめします。
ディンプルキーは内部の構造が複雑で、通常のピッキングツールでは解錠が難しくなっています。
また、スマホなどで電子ロックができる鍵を導入することで、鍵穴そのものをなくし、ピッキングを防ぐことができるようになります。
さらに補助錠を併用することで、より強固な防犯対策を目指せるでしょう。
その他の手口:合鍵の悪用や扉のこじ開け
- 手口:盗まれた合鍵を使用した侵入や、ドアの隙間にバールを差し込んで扉をこじ開ける手口。
- 対策:合鍵の管理を徹底し、玄関の強度を上げる。防犯サムターンの導入も有効。
- おすすめの防犯グッズ:鍵管理ケース、強化ドア、バール対策用の補強プレート
合鍵を悪用されるケースは意外と多く、特に管理がずさんな賃貸物件や、鍵を他人に貸した経験がある家庭が狙われやすいです。
また、バールを使用して扉をこじ開ける手口もあり、古いドアや強度の低い玄関は標的になりやすくなります。
こういった手口の対策として、合鍵の管理を徹底し、必要以上に複製しないことをおすすめします。
さらに、玄関の強度を上げるため、強化ドアや補強プレートを導入し、バールなどのこじ開け対策を強化するのも1つの手です。
空き巣・強盗が狙う家の特徴は?狙われやすい家は?
特徴 | 理由 |
無施錠の玄関や窓が多い家 | 鍵がかかっていないと短時間で侵入でき、犯行がスムーズに進むため狙われやすい。 |
人通りが少なく周囲から見えにくい家 | 犯行時に目撃されるリスクが低く、逃げやすいため空き巣にとって好都合。 |
防犯カメラやセンサーライトが設置されていない家 | 証拠が残りにくく、抑止力が働かないため、侵入しやすいと判断される。 |
郵便物が溜まっている、長期間不在が分かる家 | 住人が留守だと判断され、犯行の成功率が高くなるため狙われやすい。 |
高い塀や植え込みで外からの視線が遮られている家 | 侵入後に周囲から見えにくいため、犯行を続けやすい環境になってしまう。 |
(空き巣・強盗が狙う家の特徴とその理由)
空き巣や強盗は、侵入しやすく、人目につきにくい家を狙います。特に玄関や窓の無施錠は、犯罪者にとって絶好の侵入口となります。
警察庁のデータによると、侵入窃盗の約30%が無施錠のままのドアや窓から発生しているため、短時間の外出でも鍵をかけるように意識してください。
また、人通りが少なく、周囲からの視線が届きにくい家も狙われやすい傾向にあります。
たとえば、裏道に面した住宅や、周囲に高い塀や植え込みがある家は、犯行が目撃されにくく、空き巣が侵入しやすい環境といえます。
さらに、郵便物が溜まっていたり、夜になっても電気がつかない家は、「住人が不在」と判断され、狙われる確率が高くなります。
特に長期旅行や出張で家を空ける場合は、新聞の配達を止める、スマートライトを活用して夜間に照明を自動点灯させるといった対策が有効です。
一方で、高い塀や生い茂った植え込みで外部からの視線が遮られている家も注意が必要です。
高い塀や生い茂った植え込みはプライバシーの確保には有効ですが、空き巣にとっては「人目を気にせず侵入しやすい環境」となってしまう場合もあるのです。
このように、空き巣や強盗は家の環境や住人の行動パターンをチェックし、侵入しやすい家を選んで犯行を行います。
日頃から防犯意識を持ち、簡単に侵入されない環境を整えることが、被害を防ぐための第一歩となります。
無施錠の玄関や窓が多い家は狙われやすい
- 狙われる理由:鍵がかかっていないと短時間で侵入でき、犯行がスムーズに進むため空き巣にとって好都合。
- 対策:外出時は必ず施錠し、スマートロックや補助錠を活用して防犯対策を強化。
- おすすめ防犯グッズ:スマートロック、施錠確認センサー、窓用補助錠
空き巣が最も好むのは、鍵がかかっていない家です。
先にも触れましたが侵入窃盗の約30%は無施錠の玄関や窓から発生しています。
特に、短時間の外出時に施錠を忘れた家は格好のターゲットとなります。
空き巣は「手間をかけずに侵入できるか」を重視するため、鍵が開いている家を見つけると、すぐに侵入を試みます。
1番簡単な対策は、外出時には必ず施錠する習慣をつけること。
また、スマートロックを導入することで、自動施錠や遠隔施錠が可能になり、鍵のかけ忘れを防ぐことができます。
人通りが少なく周囲から見えにくい家は危険
- 狙われる理由:犯行時に目撃されるリスクが低く、逃げやすいため空き巣にとって好都合。
- 対策:防犯カメラやセンサーライトを設置し、死角を減らして犯罪者を警戒させる。
- おすすめ防犯グッズ:防犯カメラ、センサーライト、敷地内の見通しを良くする剪定バサミ
空き巣は「誰にも見られずに侵入できる家」を優先的に狙います。
特に、住宅街の奥まった場所や、人通りの少ない路地に面した家はターゲットになりやすい傾向があります。
さらに玄関や窓が塀や植え込みで隠れていると、空き巣が作業しやすくなるため、さらに危険です。
人通りが少ない住居への対策として、防犯カメラやセンサーライトを設置し、死角をなくすことが効果的です。
カメラがあるだけで犯罪者は敬遠しやすく、センサーライトで急に明るくなることで、不審者の侵入を防ぐことができます。
また、庭木が生い茂っていると犯罪者の隠れ場所になるため、定期的に剪定し、見通しを確保するようにしましょう。
防犯カメラやセンサーライトが設置されていない家は要注意
- 狙われる理由:証拠が残りにくく、抑止力が働かないため、侵入しやすいと判断される。
- 対策:屋外に防犯カメラを設置し、センサーライトで侵入者を威嚇する。
- おすすめ防犯グッズ:防犯カメラ、センサーライト、防犯ステッカー
空き巣は「逃げやすさ」だけでなく「バレにくさ」も重視していることを知っていましたか?
犯罪者は証拠を残したくないため、監視の目がない場所を優先的に選ぶことから、防犯カメラやセンサーライトが設置されていない家は、狙われるリスクが高くなっています。
そのため防犯カメラを屋外の見えるところに設置することが有効です。
本物のカメラが理想ですが、ダミーカメラや「防犯カメラ作動中」のステッカーを貼るだけでも一定の効果があります。
また、センサーライトを玄関や裏口に設置し、人が近づいたときに自動で点灯するようにすれば、不審者に対する威嚇効果が期待できます。
郵便物が溜まっている、長期間不在が分かる家は狙われる
- 狙われる理由:住人が留守だと判断され、犯行の成功率が高くなるため狙われやすい。
- 対策:新聞や郵便の一時停止を依頼し、スマートライトで在宅を演出する。
- おすすめ防犯グッズ:スマートライト、郵便受けカバー、遠隔操作可能な防犯カメラ
空き巣は、住人の生活パターンを観察し、不在がわかる家を狙います。
特に、郵便受けに新聞やチラシが溜まっている家は、長期間留守だと判断されるため、ターゲットにされやすくなります。
例えば、旅行や長期外出の際は、郵便物の配達を一時停止するか、家族や近隣住民に回収を頼むことで空き巣被害を予防することができます。
また、夜になっても照明がつかない家は留守がバレやすいため、スマートライトを導入し、決まった時間に自動で点灯するように設定することも効果的です。
さらに、防犯カメラを遠隔操作できるタイプにすることで、外出先からも自宅の様子を確認できます。
高い塀や植え込みで外からの視線が遮られている家は要注意
- 狙われる理由:侵入後に周囲から見えにくいため、犯行を続けやすい環境になってしまう。
- 対策:植木の高さを調整し、センサーライトで侵入者を威嚇する。
- おすすめ防犯グッズ:センサーライト、防犯カメラ、見通しを確保する剪定バサミ
高い塀や生い茂った植え込みは、プライバシーを守る一方で、空き巣にとって「隠れながら作業できる理想的な環境」となります。
特に、玄関や窓周辺が塀や木で囲まれている家は、空き巣が周囲の視線を気にせずに侵入しやすいため、狙われるリスクが高まります。
その対策として、植木の高さを調整し、できるだけ見通しを良くすることをおすすめします。
また、入口や庭にセンサーライトを取り付けることで、侵入者を威嚇し、犯行を未然に防ぐことができます。
それに加えて防犯カメラを入口や庭、駐車場などに設置しておくことで、犯罪者に「監視されている」と思わせ、抑止力を高めることができるでしょう。
防犯対策の費用対効果を考える
- 初期投資の重要性:防犯カメラの設置費用は1台あたり約10,000円~50,000円。長期的に見れば犯罪抑止効果が高く、万が一の被害を防ぐ投資として有効。
- ランニングコストの最適化:クラウド型の防犯カメラは月額500円~3,000円で利用可能。録画機能を自宅サーバーにすることでランニングコストを抑えることもできる。
- 手軽な対策の活用:防犯ステッカー(500円~2,000円)や補助錠(1,500円~5,000円)は、安価ながら防犯効果が高く、手軽に導入可能。
- 地域との連携によるコスト削減:防犯パトロールの導入費用はほぼゼロ。住民同士の協力で抑止効果を高めることで、高額な防犯設備を導入せずに犯罪リスクを軽減できる。
- 費用対効果の長期的視点:防犯対策は「費用」ではなく「投資」。空き巣被害の平均的な損害額は約20万円~50万円とされており、防犯対策の初期費用を大幅に上回る可能性がある。
防犯対策にはさまざまな方法があり、それぞれにコストがかかります。
しかし、家族の命や大切な財産を守るためには、費用対効果をしっかり考えながら適切な防犯対策を選択することが重要です。
犯罪者は、防犯対策が甘い家を狙います。
鍵のかけ忘れや無防備な窓、高い塀で隠れやすい環境など、少しの隙が大きなリスクにつながります。
実際に、警察庁の統計によると、住宅侵入窃盗の被害総額は年間で数百億円規模にも上ってます。
とはいえ、すべての防犯設備を導入するのはコスト面で現実的ではありません。
そこで、費用対効果の高い防犯対策を見極め、限られた予算の中で最大限の効果を発揮する方法を考えることが大切です。
初期投資としての防犯設備導入
まず、初期投資としての防犯設備を導入することがポイントです。
例えば、防犯カメラの設置費用は、一般的に5,000円~50,000円程度で、Wi-Fi対応のカメラなら10,000円前後で購入可能です。
近年人気の高い高性能なクラウド保存型のカメラは月額500円~1,500円の維持費がかかりますが、証拠映像を長期間保存できるため、予算次第で一つの選択肢になるでしょう。
また、センサーライトは1,500円~5,000円程度で購入でき、設置するだけで夜間の侵入者を威嚇できます。
スマートロックは安価なものなら10,000円程度、高機能モデルは30,000円~50,000円ほどですが、外出先からの施錠確認や遠隔ロックが可能なため、鍵のかけ忘れ対策として効果的です。
ランニングコストを抑えた防犯対策も重要
防犯対策の初期費用だけでなく、ランニングコストも忘れてはならない要素です。
クラウド型の防犯カメラを利用すれば、録画データの保存コストを抑えながらセキュリティを強化できます。
録画データをクラウドに保存するタイプのカメラは月額500円~3,000円のプランがあり、予算に応じて保存するタイプを選びましょう。
また、防犯ステッカー(500円~1,500円)や補助錠(1,000円~3,000円)などの低コストなアイテムを活用すれば、追加の支出を抑えつつ防犯効果を高めることも可能です。
これらは一度購入すれば長期間使用できるため、コストを抑えながら実践しやすい防犯対策といえます。
地域との協力によるコスト削減
さらに、地域との協力も費用対効果を高める重要なポイントです。
自治体や近隣住民と連携し、防犯パトロールを行うことで、設備投資をせずに犯罪を抑止できます。
自治体が提供する「防犯灯の設置」や「防犯パトロール」の活動に参加すれば、個人負担なしで地域の防犯レベルを向上させることができます。
自治体によっては防犯カメラの設置補助金制度を実施しており、設置費用の50%(上限50,000円)を補助する地域もあります。
地域の防犯活動を活用すれば、個人負担を抑えながら効果的な防犯対策が可能です。
防犯対策を「コスト」ではなく「投資」として考える
防犯対策を「コスト」ではなく「投資」として考えてみましょう。
防犯カメラやスマートロックの導入費用で30,000円~50,000円のコストがかかりますが、万が一空き巣被害に遭った場合の被害額を考えれば、はるかに安い投資です。
実際に、警察庁のデータによると、住宅侵入窃盗の被害額は平均30万円以上にのぼることがわかっています。
さらに、金銭的な損失だけでなく、精神的なダメージや家族の安全に対する不安も大きな問題です。
防犯対策は「防犯カメラを設置した」「ステッカーを貼った」という単発のものではありません。
常日頃から防犯を意識して生活するだけでなく、防犯グッズの設置箇所などを定期的に見直すことで最大限の効果を発揮します。
このように、費用を抑えながら効果的な防犯対策を行うことで、最もコストパフォーマンスの高い防犯対策が可能になります。
自宅と家族を守る防犯対策まとめ
- 無施錠は最も狙われやすいリスク要因
玄関や窓は短時間の外出でも必ず施錠し、スマートロックや補助錠を活用する。 - 防犯カメラやセンサーライトの設置が犯罪抑止に効果的
犯罪者は監視の目を嫌うため、設置するだけで狙われにくくなる。 - 地域の協力が防犯対策の強化につながる
近隣住民とのコミュニケーションや防犯パトロールが犯罪の抑止に有効。 - 防犯グッズは手軽なものから導入できる
防犯フィルム、窓用補助錠、防犯ステッカーなどは安価で効果が高い。 - 防犯対策は「コスト」ではなく「投資」と考えるべき
空き巣の被害額は平均30万円以上。数千円~数万円の対策で大きな損失を防げる。
この記事では、自宅と家族を守るための防犯対策の重要性をお伝えしました。
空き巣や強盗は、防犯意識が低い家を狙います。
しかし、防犯カメラやスマートロックの設置、地域との連携など、ちょっとした工夫で大きな被害を未然に防ぐことができるのです。
大切なのは、この記事を読んだ後にすぐ行動を起こすことです。
まずは、自宅の防犯レベルをチェックし、鍵の見直しや手軽な防犯グッズの導入から始めてみましょう。
「狙われにくい家」にすることが、家族の安全を守る第一歩です。今すぐ実践できる対策から、ぜひ取り組んでみてください。
つくば防犯カメラは、防犯設備士が在籍する防犯カメラの専門店です。
茨城県つくば市を中心とした茨城県央・県西、栃木県東の各エリアで防犯カメラの販売・レンタル・点検を行なっております。
防犯カメラのご相談はお気軽にお問い合わせください。