離れて暮らす高齢両親の防犯対策ガイド

高齢者世帯は犯罪のターゲットになりやすく、特殊詐欺や空き巣などのリスクが高まっています。

本記事では、家族ができる実践的な防犯対策や見守り方法、防犯グッズの選び方、自治体のサポート制度まで、幅広くわかりやすく解説します。

離れて暮らしている高齢のご両親の安全と安心を守るための具体的なポイントを知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

つくば防犯カメラ 代表 菊池 直輝
・茨城県防犯設備協会 所属
・防犯設備士
・第二種電気工事士
目次

離れて暮らす高齢両親の防犯対策が必要な理由と現状

高齢者世帯の増加と犯罪リスクの現状

日本では高齢化が進み、単身や夫婦のみで暮らす高齢者世帯が年々増加しています。

こうした世帯は、空き巣や強盗、特殊詐欺などの犯罪リスクが高いとされています。

特に一人暮らしの高齢者は、周囲とのつながりが希薄になりがちで、犯罪者に狙われやすい傾向があります。

高齢者を狙った犯罪は依然として発生しており、家族による見守りや防犯対策の重要性が増しています。

離れて暮らす場合は、現状を正しく把握し、早めの対策を講じることが大切です。

なぜ高齢者の住まいはターゲットになりやすいのか

高齢者の住まいが犯罪者に狙われやすい理由は複数あります。

まず、加齢による身体機能や判断力の低下で、施錠や防犯意識が甘くなりがちです。

また、日中や夜間に一人でいる時間が長く、周囲の目が届きにくいことも要因です。

さらに、近隣住民との交流が少ない場合、不審者が出入りしても気づかれにくい環境となります。

こうした背景から、犯罪者は高齢者宅を「侵入しやすい」「発覚しにくい」と判断し、ターゲットにしやすいのです。

家族が意識して防犯対策を強化することが、被害防止の第一歩となります。

一人暮らし高齢者・実家の環境を確認するポイント

離れて暮らす高齢のご両親の住まいを守るためには、まず現状の環境をしっかり確認することが重要です。

玄関や窓の施錠状況、防犯カメラやセンサーライトの有無、近隣住民との関係性などをチェックしましょう。

また、電話やインターホンの対応状況、郵便物の管理、夜間の照明なども見落とせないポイントです。

一度実家を訪問し、家の周囲や室内の安全性を家族で一緒に確認することをおすすめします。

必要に応じて、専門業者による防犯診断を受けるのも有効です。

高齢両親の防犯対策に家族ができること

日常生活の中でできる見守り・防犯意識の強化

日常生活の中で家族ができる防犯対策は多岐にわたります。

まず、電話やインターホンの対応方法を一緒に確認し、不審な相手には応じないよう伝えましょう。

また、定期的に電話やビデオ通話で安否確認を行い、異変がないか気を配ることも大切です。

郵便物や宅配便の受け取り方、玄関や窓の施錠習慣など、日々の行動を見直すことで防犯意識が高まります。

家族で「何かあったらすぐ相談できる」関係性を築くことが、犯罪被害の抑止につながります。

家族で考える防犯プランの立て方

効果的な防犯対策を実現するには、家族で話し合いながら具体的なプランを立てることが重要です。

まず、実家の現状やご両親の生活パターンを把握し、どのようなリスクがあるかを洗い出しましょう。

次に、優先順位をつけて対策を決めます。

例えば「玄関の補助錠設置」「防犯カメラ導入」「見守りサービスの利用」など、家族の状況や予算に合わせて選択します。

定期的にプランを見直し、必要に応じてアップデートすることも忘れずに行いましょう。

認知症・健康の状況に合わせた対応のポイント

高齢のご両親が認知症や健康上の課題を抱えている場合、防犯対策はより慎重に行う必要があります。

例えば、複雑な操作が必要な防犯機器は避け、シンプルで使いやすいものを選びましょう。

また、徘徊や転倒のリスクがある場合は、見守りカメラやセンサー付きライトの設置が有効です。

健康状態に応じて、緊急時にすぐ連絡できるペンダント型の通報ボタンや、家族が遠隔で状況を確認できるサービスの導入も検討しましょう。

ご両親の負担にならないよう、家族でサポートしながら進めることが大切です。

離れて暮らす高齢者におすすめの防犯グッズ・アイテム

防犯ブザー・見守りペンダントの活用メリット

防犯ブザーや見守りペンダントは、高齢者が万が一の際にすぐ周囲に助けを求められる便利なアイテムです。

特に外出時や自宅での緊急時に、ボタン一つで大きな音を鳴らしたり、家族や警備会社に通報できるタイプもあります。

操作が簡単で持ち歩きやすい点が高齢者に適しており、日常的な安心感を高める効果があります。

また、GPS機能付きの見守りペンダントなら、徘徊時の位置情報確認にも役立ちます。

家族が離れていても、万が一の備えとして導入を検討しましょう。

防犯カメラ・センサーライトなど機器の種類と選び方

防犯カメラやセンサーライトは、侵入者の抑止や異常時の早期発見に効果的な防犯機器です。

カメラには録画機能付きやスマホ連携型、屋外・屋内用などさまざまな種類があります。

センサーライトは人の動きを感知して自動点灯し、不審者を威嚇します。

選ぶ際は、ご両親の住まいの構造や設置場所、操作のしやすさ、家族が遠隔で確認できるかなどを基準にしましょう。

設置工事が不要な簡易タイプも多く、予算や目的に合わせて選択できます。

機器名 特徴
防犯カメラ 録画・遠隔確認・屋外/屋内用あり
センサーライト 人感センサーで自動点灯・威嚇効果

ホームセキュリティ(セコム・ALSOK等)導入の比較

ホームセキュリティサービスは、離れて暮らす家族にとって心強い防犯対策です。

セコムやALSOKなど大手警備会社が提供するプランには、緊急時の駆けつけや見守り機能、健康相談サービスなどが含まれています。

料金やサービス内容、契約期間、オプションの違いを比較し、ご両親のニーズに合ったものを選びましょう。

導入前には、設置工事の有無やサポート体制も確認しておくと安心です。

サービス名 主な特徴 月額料金目安
セコム 駆けつけ・見守り・健康相談 4,000~7,000円
ALSOK 駆けつけ・見守り・緊急通報 3,500~6,500円

防犯フィルムや窓・ドア補助錠の設置と注意点

窓ガラスに貼る防犯フィルムや、ドア・窓に取り付ける補助錠は、侵入を物理的に困難にする効果的な防犯対策です。

防犯フィルムはガラスを割れにくくし、空き巣の侵入時間を大幅に遅らせます。

補助錠は「1ドア2ロック」と呼ばれ、侵入者にとって大きな障壁となります。

設置の際は、フィルムの厚みや耐久性、補助錠の取り付け位置や使いやすさを確認しましょう。

ご両親が無理なく操作できる製品を選ぶことが大切です。

また、定期的な点検やメンテナンスも忘れずに行いましょう。

防犯グッズ 主な効果
防犯フィルム ガラス破り防止・侵入遅延
補助錠 施錠強化・侵入抑止

集合住宅や戸建て実家での効果的な防犯グッズ

集合住宅と戸建てでは、防犯対策のポイントが異なります。

集合住宅では、共用部のオートロックやインターホン、防犯カメラの有無を確認し、玄関ドアの補助錠やドアスコープカバーを活用しましょう。

戸建ての場合は、窓や勝手口、ベランダの防犯強化が重要です。

防犯砂利やセンサーライト、窓用の補助錠、防犯フィルムなどを組み合わせて対策を強化しましょう。

ご両親の住まいのタイプに合わせて、最適な防犯グッズを選ぶことが大切です。

住まいのタイプ おすすめ防犯グッズ
集合住宅 補助錠・ドアスコープカバー・防犯カメラ
戸建て 防犯砂利・センサーライト・窓用補助錠

玄関・窓・ベランダを強化!実家の住宅防犯チェックリスト

侵入窃盗・空き巣・強盗の主な手口と対策

侵入窃盗や空き巣、強盗の主な手口には、無施錠の窓やドアからの侵入、ガラス破り、ピッキングなどがあります。

これらの手口に対抗するには、必ず施錠を徹底し、補助錠や防犯フィルムを活用することが有効です。

また、センサーライトや防犯カメラの設置で、侵入者を威嚇し、被害を未然に防ぐことができます。

家族で定期的にチェックリストを使い、実家の防犯状況を確認しましょう。

玄関・窓の施錠・防犯強化ポイント

玄関や窓の施錠は、防犯対策の基本です。

玄関ドアには補助錠やドアチェーンを設置し、窓にはクレセント錠や補助錠、防犯フィルムを活用しましょう。

また、郵便受けや宅配ボックスの管理も重要です。

夜間や外出時は必ず施錠を確認し、ご両親にも習慣づけを促しましょう。

定期的に鍵の状態や防犯グッズの劣化もチェックし、必要に応じて交換やメンテナンスを行うことが大切です。

夜間や留守番時の安全対策(ライト・カメラ設置)

夜間や留守番時は、特に防犯意識を高める必要があります。

玄関や庭、ベランダにセンサーライトを設置することで、不審者の接近を察知しやすくなります。

また、防犯カメラを設置すれば、家族が遠隔で状況を確認でき、万が一の際の証拠にもなります。

タイマー付きの照明やテレビを活用し、在宅を装う工夫も効果的です。

ご両親が安心して過ごせるよう、家族でサポートしましょう。

周辺環境・近隣住民との連携で犯罪抑止

防犯対策は家の中だけでなく、周辺環境や近隣住民との連携も重要です。

ご両親が日頃から近所の方と挨拶や情報交換をすることで、不審者の出入りに気付きやすくなります。

地域の防犯パトロールや見守り活動に参加するのも効果的です。

また、自治体や警察が主催する防犯講習会に家族で参加し、最新の犯罪手口や対策を学ぶこともおすすめです。

地域ぐるみで防犯意識を高めることが、犯罪抑止につながります。

高齢両親を狙う特殊詐欺・訪問販売への対応策

急増する特殊詐欺の種類と事例

高齢者を狙った特殊詐欺は年々巧妙化し、被害が増加しています。

代表的な手口には、オレオレ詐欺、還付金詐欺、架空請求詐欺、キャッシュカード詐欺などがあります。

これらは電話や郵便、訪問を通じて金銭や個人情報をだまし取るものです。

実際に「息子を名乗る人物からの電話で現金を渡してしまった」「役所職員を装った還付金詐欺に遭った」などの事例が多発しています。

家族で最新の詐欺手口を共有し、注意を呼びかけましょう。

電話・訪問による詐欺・トラブルの見抜き方

詐欺や悪質な訪問販売を見抜くには、冷静な対応が不可欠です。

知らない番号や非通知の電話には出ない、個人情報や口座番号は絶対に教えないことを徹底しましょう。

また、役所や金融機関を名乗る場合でも、必ず正規の連絡先に折り返し確認する習慣をつけてください。

訪問者が来た場合は、身分証の提示を求め、不審な点があれば家族や警察に相談しましょう。

防犯機能付き電話や自動録音機能の活用も有効です。

家族で共有する緊急連絡・対応マニュアル

万が一のトラブルや詐欺被害を防ぐためには、家族で緊急連絡先や対応マニュアルを共有しておくことが重要です。

「不審な電話や訪問があったらすぐ家族に連絡する」「現金やカードは絶対に渡さない」など、具体的なルールを決めておきましょう。

また、緊急時にすぐ連絡できるよう、家族や警察、消費者センターの電話番号を目につく場所に貼っておくと安心です。

定期的にマニュアルを見直し、ご両親と一緒に確認することをおすすめします。

防犯対策のサポート活用と各種補助・助成制度

地域・自治体の見守り・防犯サポートサービス

多くの自治体では、高齢者向けの見守りや防犯サポートサービスを提供しています。

地域の見守り隊や防犯パトロール、緊急通報システムの貸与など、さまざまな支援が受けられます。

また、自治体によっては防犯講習会や相談窓口も設けられているため、積極的に活用しましょう。

ご両親が安心して暮らせるよう、地域のサービス情報を家族で調べておくことが大切です。

防犯グッズ・カメラ設置に使える補助金や助成金情報

防犯カメラやセンサーライト、防犯フィルムなどの設置費用を一部補助する自治体も増えています。

補助金や助成金の対象や金額、申請方法は自治体ごとに異なるため、事前にホームページや窓口で確認しましょう。

申請には見積書や領収書が必要な場合が多いので、購入前に手続き方法を調べておくとスムーズです。

家族で協力して、経済的な負担を軽減しながら防犯対策を進めましょう。

セキュリティ会社・業者への依頼時の注意点と費用感

防犯機器の設置やホームセキュリティ導入を業者に依頼する際は、信頼できる会社を選ぶことが重要です。

複数社から見積もりを取り、サービス内容や費用、アフターサポートを比較しましょう。

また、契約内容や解約条件も事前に確認しておくと安心です。

費用は機器の種類や設置規模によって異なりますが、初期費用数万円~、月額数千円程度が一般的です。

無理のない範囲で最適なプランを選びましょう。

依頼先 主なサービス 費用目安
セキュリティ会社 機器設置・駆けつけ・見守り 初期3~10万円、月額3,000~7,000円
防犯業者 カメラ・補助錠設置 1か所1~15万円

家族が安心するための定期的な見直し・コミュニケーションのすすめ

定期点検・現状確認で変化に気付くコツ

防犯対策は一度行えば終わりではありません。ご両親の生活環境や健康状態、周辺の治安状況は日々変化します。

定期的に実家を訪問し、施錠や防犯グッズの状態、郵便物の管理状況などをチェックしましょう。

また、ご両親の様子や行動パターンに変化がないかも確認し、必要に応じて対策を見直すことが大切です。家族で協力し合い、安心できる環境を維持しましょう。

スマホやAI見守りシステムを使った最新の安否確認

最近では、スマホやAIを活用した見守りシステムが普及しています。

カメラやセンサーでご両親の動きを検知し、異常があれば家族に通知するサービスもあります。

また、スマートスピーカーやLINEなどのアプリを使った安否確認も手軽に導入できます。

ご両親のプライバシーに配慮しつつ、最新技術を活用して安心をサポートしましょう。

離れて暮らす家族でできる日常的なケア・相談のポイント

離れて暮らしていても、日常的なコミュニケーションが防犯対策の基本です。

定期的な電話やビデオ通話でご両親の様子を確認し、困りごとや不安がないか相談に乗りましょう。

また、地域の見守りサービスやご近所との連携も活用し、家族だけで抱え込まないことが大切です。

小さな変化にも気付きやすくなり、早めの対応が可能になります。

まとめ

高齢のご両親を守るためには、家族の見守りと防犯意識の強化が欠かせません。

住まいの環境確認や防犯グッズの活用、詐欺対策、自治体のサポート制度の利用など、できることはたくさんあります。

定期的な見直しとコミュニケーションを大切にし、ご両親が安心して暮らせる環境を家族みんなで作りましょう。

早めの対策が、万が一の被害防止につながります。


つくば防犯カメラでは、防犯カメラの設置をメインに、信頼できる提携先と連携して各種防犯対策のご案内も可能です。

お気軽にお問い合わせ、ご相談ください。

お問い合わせページへ