プロが教える自宅の防犯カメラ設置場所と失敗しない設置のコツ

空き巣や車上荒らしの被害は、決して他人事ではありません。

警察庁のデータによると、住宅侵入被害の約50.7%が窓から、約39.5%が玄関や勝手口から発生しています。

こうした統計を見ると、防犯カメラを設置するだけで本当に効果があるのか疑問に思う方もいるかもしれません。

しかし、防犯カメラの存在自体が犯罪者に対する大きな抑止力となることがわかっていて、防犯カメラを設置した地域では犯罪発生率が30%以上低下したという報告もあります。

実際に、玄関や窓周辺に防犯カメラを設置することで、侵入を試みる前に諦めさせる効果が期待できます。

「うちは大丈夫」と思っていても、万が一のリスクに備えることが大切です。この記事では、防犯カメラの効果や設置のポイントについて、詳しく解説していきます。

防犯カメラは本当に役に立つ?設置する意味は?

まずは防犯カメラの主な役割と効果を把握しましょう。

  • 犯罪の抑止効果:侵入者が防犯カメラを目にすると、犯行を思いとどまるケースが多い。
  • 証拠としての活用:万が一犯罪が発生した場合、映像が決定的な証拠となり、早期解決につながる。
  • リアルタイム監視が可能:スマホ連携機能により、外出先からも自宅の様子を確認できる。
  • 自治体の補助金活用:地域によっては防犯カメラ設置に補助金が出るため、コストを抑えられる。
  • 犯罪発生のデータと関連:住宅侵入犯罪が増加傾向にあり、警察も防犯カメラの設置を推奨している。

警察庁の令和5年の犯罪データによると、刑法犯の認知件数は前年比17.0%増加し、2年連続で増加傾向にあります。

特に【侵入犯罪】は前年比19.1%増加しており、住宅を狙った空き巣や強盗被害が再び増えている状況です。

防犯カメラの効果は、この侵入犯罪対策に直結します。侵入犯はターゲットを下見する際に防犯カメラの有無を確認しており、カメラが設置されている家は狙われにくい傾向があります。

さらに、防犯カメラは【万が一の証拠】になります。

警視庁の報告によると、防犯カメラ映像が決定的な証拠となり、犯人の特定や早期逮捕につながったケースが多数報告されています。

このように防犯カメラは、単に記録を残すためのものではなく、犯罪を未然に防ぐ強力な防犯ツールなのです。

出典:令和5年の犯罪情勢 – 警察庁

警察庁のデータから見る防犯対策の効果

東京都内の商店街では、防犯カメラを増設した結果、ひったくりや空き巣の発生件数が大幅に減少したケースや、自治体が補助金を活用して町内に防犯カメラを導入したところ、空き巣被害が減少した結果などがあるそうです。

集合住宅のエントランスに防犯カメラを設置し、住人に防犯意識を啓発したことで、侵入犯罪がほぼゼロになったというケースも報告されていました。

また警察庁は、防犯カメラの設置をはじめとする地域ぐるみの防犯対策が犯罪抑止に大きく貢献すると明言しています。具体的には、以下のような対策が有効です。

  • 防犯カメラの設置:犯罪者がターゲットを選ぶ際、カメラがある場所は避ける傾向にある。
  • センサーライトの導入:夜間の不審者の行動を抑制する。
  • 住民の防犯意識向上:防犯カメラ設置後、地域全体で防犯意識が高まると、犯罪者が寄り付きにくくなる。

このように、防犯カメラを中心とした総合的な対策を実施することで、侵入犯罪のリスクを大幅に低減できることが、データと実例から明らかになっています。

出典:防犯カメラ設置促進に向けた取組 – 警視庁

防犯カメラと犯罪抑止の関係性—なぜ効果があるのか?

防犯カメラが犯罪抑止に効果的である理由は、「犯罪者の心理」と「実際のデータ」に裏付けられています。

そもそも犯罪者がターゲットを選ぶ際、まず「リスクが低い場所」を探します。防犯カメラのある家は、「侵入したら記録が残る」「証拠が警察に提供される」といったリスクが高いため、犯罪者が避ける傾向があります。

ALSOKが行った調査によると、防犯カメラが設置された家では犯罪発生率が大幅に低下するというデータがあり、警視庁も防犯カメラ設置を推奨しています。

さらに、防犯カメラの映像は犯罪発生時の重要な証拠となり、犯人の特定や逮捕につながるケースが多く報告されています。

この「記録が残る」ことが犯罪者にとっての「心理的プレッシャー」となり、次のような抑止力を発揮します。

  • 「証拠を残したくない」 → 防犯カメラがあると、自分の顔や服装、侵入の瞬間が記録されるため、捕まるリスクが高まる。
  • 「手間がかかる家は避ける」 → 防犯カメラのある家は、他にも防犯意識が高い可能性があり、鍵の強化やセンサーライトなどの対策が施されていると推測される。
  • 「監視されていると感じる」 → 侵入前の下見時にカメラを発見すると、不安を感じてターゲットから外すことが多い。
  • 「証拠が残ると逮捕率が上がる」 → 実際に防犯カメラの映像が決定的な証拠となり、逮捕につながるケースが増えているため、リスク回避のために避ける。

このように防犯カメラは、ただ犯罪の記録を残すだけのツールではなく、犯罪を未然に防ぐ「見えない盾」としての役割を果たしてくれるのです。

【防犯カメラの家庭での活用例】ペットや子供の見守りも

防犯カメラが本当に効果があるのか、犯罪者に対してどういった抑止力があるのかについて解説しました。

本パートでは、防犯以外にも使える、防犯カメラの家庭での活用例について詳しく解説します。

防犯カメラの家庭での活用例とメリット

防犯カメラは、今や「防犯」だけでなく、「見守り」としての役割も果たしています。

活用例 具体的な使い方 メリット
ペットの見守り 外出先からスマホでリアルタイム確認。自動給餌機と連動。 ・外出時も安心
・異常時にすぐ対応可能
子供の見守り 帰宅時の確認や、留守番時の様子を遠隔でチェック。 ・共働き家庭でも安心
・緊急時にすぐ対応できる
高齢者の見守り 遠方の家族が高齢者の様子を見守れる。 ・異変を早期発見
・一人暮らしの高齢者も安心
宅配・訪問者確認 インターホンと連携し、知らない訪問者の確認が可能。 ・不要な対応を減らせる
・防犯対策として有効
空き巣・不審者対策 録画機能とセンサーライトで侵入者を威嚇。 ・犯罪抑止効果
・証拠映像の記録

特にペットや子供の見守り用途として活用されるケースが増えており、スマホと連携したカメラの人気が高まっています。

例えば、外出時にペットの様子を確認したり、子供が無事に帰宅したかをチェックしたりすることができます。

また、スマホ通知機能を活用すれば、不審な動きがあった際に即座に警告を受け取ることができ、リアルタイムで映像を確認しながら対応できるのも最新の防犯カメラの魅力です。

さらに、音声通話機能付きのカメラなら、子供に「宿題やった?」と声をかけたり、ペットに「待っててね」と話しかけたりすることも可能です。

高齢者の見守りとしても活用でき、万が一の際の早期対応につながります。

最近では、AI搭載のスマートカメラも登場し、不審者を自動検知する機能や、宅配業者かどうかを識別する機能を持つ製品もあります。

AI搭載のスマート防犯カメラと従来の防犯カメラの違いは?

AI搭載のスマート防犯カメラは、従来の防犯カメラと比較して「賢く」「効率的に」監視できるのが大きな特徴です。

項目 AI搭載スマート防犯カメラ 従来の防犯カメラ
人物・物体識別 AIが人・動物・車両を自動識別し、不要な通知を削減 動くものすべてを検知し、誤検知が多い
リアルタイム通知 スマホに即時通知。重要な動きのみアラート 常時録画のみ。通知機能はないか、精度が低い
自動追尾機能 AIが動く対象を自動で追尾し、録画を最適化 固定視点の録画のみ。手動でカメラを操作する必要あり
音声通話・警告 スマホアプリ経由で通話可能。AIが警告音を自動発生 録画のみ。通話機能や警告音機能は基本なし
クラウド連携・学習 クラウドAIが蓄積データを学習し、検知精度向上 録画データはローカル保存。学習機能なし

従来のカメラは固定視点で録画するだけでしたが、AI搭載カメラなら自動追尾や広角レンズでより広範囲をカバーできるため、玄関や庭先だけでなく、駐車場や室内の見守りにも効果的です。

クラウド連携により、リアルタイムで異常を検知し、スマホへ即通知する機能も備わっています。

つまり従来の防犯カメラは、録画を行うだけの受動的なシステムでした。

しかし、AI搭載のカメラはリアルタイムで分析し、必要な情報をピンポイントで通知することができるようになり、より実用的な防犯ツールへと進化したのです。

最新のAI搭載のカメラでは人物・物体識別機能により、動くものすべてに反応するのではなく、人間・動物・車両を識別できるようになっています。

この機能によって、ペットや風で揺れる木々を誤検知することが減り、本当に必要な警告のみを受け取ることができるようになったのです。

さらに自動追尾機能を備えているモデルでは、不審者がカメラの視野内を動いても、AIが自動で追い続けるため、より効果的な監視が可能になり、特定の人間の顔を識別し、家族や宅配業者などは誤警報を減らすことができます。

このように、AI搭載のスマート防犯カメラは、単なる「記録用カメラ」ではなく、アクティブな監視システムとして機能します。

防犯だけでなく、家族の安全や見守りにも活用できるため、現代のライフスタイルに非常にマッチしたアイテムといえるでしょう。

さて、このように従来の防犯カメラと最新のAI搭載の防犯カメラでは、もはや「別物」と言っても良いぐらい性能に違いがあります。

次のパートでは、防犯カメラの設置箇所について解説しますが、AI搭載の防犯カメラであれば、「設置場所を問わず、最適な監視が可能」 ということを覚えておいてください。

一戸建てで防犯カメラを設置するべき場所

それでは、自宅での具体的な防犯カメラの設置場所を確認していきましょう。

設置場所 設置の目的 効果を上げるポイント
玄関 不審者や来訪者を記録し、空き巣の侵入を抑止 ドア全体が映る位置に設置し、広角レンズを使用
勝手口 空き巣が狙いやすい出入口を監視 侵入経路を広くカバーする位置に設置
窓周辺 窓からの侵入を防ぐ 死角をなくすように複数台を設置
駐車場・ガレージ 車上荒らしや盗難を防ぐ ナンバープレートが認識できる高さに設置
庭・外周 建物周囲の不審者の動きを監視 動体検知機能やセンサーライトと併用

防犯カメラを効果的に活用するためには、空き巣や不審者が侵入しやすい場所を重点的に監視することが重要です。

特に、玄関・勝手口・窓周辺は防犯カメラを最低限設置すべき重要な場所です。

警視庁のデータによると、住宅侵入被害の約50.7%が窓から、約39.5%が玄関や勝手口からの侵入で発生しています。

また、駐車場やガレージも狙われやすいので要注意です。車上荒らしや車両盗難を防ぐために、ナンバープレートがはっきり映る位置に防犯カメラを設置することが推奨されています。

さらに、庭や建物外周に防犯カメラを設置することで、敷地内に不審者が近づいた時点で威嚇効果を発揮し、侵入を防ぐことができます。

防犯カメラの効果を最大限に活かすためには、死角を作らない設置と、センサーライトや動体検知機能を組み合わせることが大切です。

玄関:防犯カメラの設置で不審者をシャットアウト

玄関は、空き巣だけでなく、不審者やセールス業者などが最初に訪れる場所です。

警視庁のデータによると、住宅侵入の約39.5%が玄関や勝手口から発生しており、ここに防犯カメラを設置することが大きな犯罪抑止につながります。

  • 設置理由:空き巣は玄関から侵入するケースが多く、最重要監視ポイント
  • おすすめ機能:広角レンズ+顔認識機能で来訪者を鮮明に記録
  • 防犯効果を上げるコツ:高さ2.5m以上に設置し、ドア全体が映る角度に調整

防犯カメラは、広角レンズ付きのものを選ぶことで、ドア全体と周囲の様子をしっかり記録できます。

さらに、顔認識機能やスマホ通知機能を搭載したカメラなら、不審者の動きをリアルタイムで把握し、万が一の際にも迅速な対応が可能です。

玄関に防犯カメラを設置する際には、高さ2.5m以上にし、カメラが簡単に破壊されないようにすることがポイントです。

また、夜間でも顔がはっきり映るように、赤外線暗視機能やLEDライト付きのカメラを選ぶようにしましょう。

勝手口:空き巣が狙う裏口の防犯対策は万全に

勝手口は人目につきにくい場所にあるため、空き巣が狙いやすいポイントです。

空き巣被害の約50%が窓や裏口からの侵入で発生しているとされており、この場所に防犯カメラを設置する際には広角レンズで周囲の様子をしっかりカバーできるものを選びましょう。

  • 設置理由:勝手口は目立ちにくく、空き巣が好む侵入経路
  • おすすめ機能:動体検知+暗視機能で不審な動きを即座に察知
  • 防犯効果を上げるコツ:視界を広く確保し、死角を作らない配置にする

暗視機能付きのカメラを選ぶことで、夜間の不審者の動きも鮮明に記録できます。

動体検知機能が搭載されている防犯カメラを選べば、不審者や不審な動きがあればスマホに通知が届くため、万が一の際にも即座に対応できるようになります。

この場所に防犯カメラを設置する際には、勝手口のドアだけでなく、その周囲も映るような角度を意識するようにしましょう。

さらに、センサーライトと併用することで、暗闇でも不審者を威嚇し、防犯効果を高められます。

窓周辺:空き巣の主要侵入口をしっかり監視

窓も空き巣が狙いやすい侵入経路のひとつです。

そのため窓に設置する防犯カメラは、1台だけでなく、死角をなくすために複数台設置することが理想的です。

  • 設置理由:住宅侵入被害の50.7%が窓からの侵入によるもの
  • おすすめ機能:死角ゼロの複数台設置+スマホ通知機能
  • 防犯効果を上げるコツ:高い位置に設置し、強化ガラスや補助錠と併用

スマホ通知機能がついたカメラを選べば、異常を検知した際にすぐに確認できるため、被害を未然に防ぎやすくなります。

窓や窓付近に防犯カメラを設置する際には、窓の高さよりやや上にカメラを設置し、広範囲をカバーできるようにしましょう。

また、窓に防犯フィルムを張り、さらに補助錠と組み合わせることで、より強固な防犯対策が可能になります。

駐車場・ガレージ:車上荒らしや盗難を防ぐ必須の監視ポイント

駐車場は車両盗難や車上荒らしが多発するエリアです。

特に、人通りが少ない住宅地では狙われやすく、車のナンバープレートや車内の貴重品を盗まれるケースが増えています。

  • 設置理由:車上荒らしや盗難の発生リスクが高い場所
  • おすすめ機能:ナンバープレート認識+夜間撮影機能
  • 防犯効果を上げるコツ:適切な高さに設置し、駐車スペース全体をカバー

駐車場やガレージに設置する防犯カメラは、ナンバープレートが鮮明に映る解像度の高いものを選ぶようにしましょう。

また、夜間にもしっかり映像を記録できるよう、赤外線暗視機能を搭載したカメラの設置がおすすめです。

この際に防犯カメラは車のボディに反射しない角度を選び、駐車スペース全体が映るように配置することがポイントです。

さらに、センサーライトを併用すれば、不審者が近づいた際に自動で照らし、犯行を未然に防ぐことができます。

庭・外周:建物周囲の不審者の動きをキャッチ

庭や外周は、空き巣が下見を行う場所であり、事前の警戒が非常に重要です。不審者が庭に入った時点で威嚇できれば、侵入を未然に防ぐことができます。

家や家の外周に設置する防犯カメラは、広角レンズで広範囲をカバーし、動体検知機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。

  • 設置理由:不審者が下見や侵入の機会をうかがう場所
  • おすすめ機能:広角レンズ+動体検知で敷地全体を監視
  • 防犯効果を上げるコツ:死角ができないよう複数台設置

夜間でもはっきり映る暗視カメラやフラッシュライト付きのモデルを導入するのも良いでしょう。

防犯カメラの設置の際は、高さ2.5m以上に設定し、簡単に壊されないようにすることで外周全体を監視できるようになります。

また複数台を組み合わせることで、防犯効果を最大限に高めることができます。

家に防犯カメラを設置する重要ポイントまとめ

それではまとめて確認していきましょう。

  • 防犯カメラの設置は、侵入犯罪の抑止に効果的である(玄関・勝手口・窓が特に重要)
  • 適切なカメラの選定が防犯効果を左右する(広角レンズ・暗視機能・動体検知など)
  • 設置場所によって撮影範囲を考慮し、死角をなくすことが重要
  • スマホ連携やリアルタイム通知機能を活用すると、迅速な対応が可能
  • 防犯カメラは単なる記録装置ではなく、犯罪を未然に防ぐツールである

防犯カメラを家に設置することは、空き巣や車上荒らしといった犯罪を未然に防ぐ有効な防犯対策です。特に、玄関・勝手口・窓周辺は侵入経路として狙われやすいため、重点的にカメラを配置するようにしてください。

また、暗視機能や動体検知、スマホ連携機能を備えたカメラを選ぶことで、防犯効果を高めることができます。

防犯カメラを設置する際にはカメラの高さや角度を工夫し、死角をなくすように心がけましょう。

防犯カメラは、単なる証拠記録用ではなく、「犯罪を防ぐためのツール」として活用することが大切です。適切なカメラを選び、適切な場所に設置することで、家の安全性を向上させましょう。